これから研究をやってみたい人へ

仁田研究室では、博士課程・修士課程大学院生を募集しています。

  • 博士課程大学院生: 神戸大学では、博士課程助成制度 (文科省フェローシップ、JST SPRING) を実施しています。また創発研究RAによる支援も可能です。詳細はお問い合わせください。
  • 修士課程大学院生: 博士課程への進学希望者は、1年間で修士課程を修了、トータル5年で学位取得が可能です (IF4以上の雑誌に受理されればトータル4年で早期終了可能)。進学の場合は博士課程入学試験も免除されます。詳細はお問い合わせください。

ぜひ一緒にやりましょう! これまでの経験は一切問いません。研究室のメンバーの出身大学・出身学部は様々で、研究室に来て初めて分子生物学やタンパク精製などの手法を扱い始めた人がほとんどです。興味のある人は、ラボ見学も歓迎していますので、ぜひ遊びに来てください。

わたしたちの研究室では、さまざまなプロジェクトが進行しています。現在、ラボで走っている研究内容以外にも、興味のある分子、扱ってみたい細胞・疾患など、ぜひご相談ください。新しいメンバーが加わることで、ラボにも新たな世界が広がります。

研究の進展に加えて、ラボメンバーの一人一人の成長も重要だと思っています。そのために、知識の習得、論理的思考、豊かな発想力や医学英語が伸びるように日頃から切磋琢磨しています。さらに実社会でも重要となる説明力、プレゼン技術や文章力のスキルアップも指導しています。

研究を始めると何ができるようになるか?

1.実験の企画力・実験スキルを身に付ける:経験のない実験を組み立てる能力も養われます。

2.論理的思考力を身に付ける:臨床現場の診断・治療法の思考力へもつながります。

3.プレゼン技術と論文作成能力を身に付ける:知らない人にわかりやすく伝える能力は臨床医をはじめ、あらゆる場面で必要です。

医学部生のみなさん

医学部6年間、部活動に打ち込むことも良いかもしれません。私もそうでした。しかし卒業後、臨床研修、入局、外病院回り、中堅医師としての大学病院勤務、、、あっという間に時間は過ぎていきます。そしてその頃、アカデミックキャリアには研究能力・研究論文が必須であることに気づきます。研究論文はあなたのidentityであり履歴書なのです。また、臨床をやっていると、実はわからないことだらけで、いろんなことを調べたいと思うようになりますが、それを遂行するためにはツール(研究の経験値)が必要で、手も足も出ない。。。ですから、学生時代に、部活動の時間の代わりに、研究の経験値を上げ、論文を書き、という時間を作ることができれば、将来のあなたにとってかけがえのない財産になります。むしろ、将来臨床医を目指す人こそ、学生時代に研究生活を経験することが大事だと思います。まずは話を聞きにきてください。今後の進路に関する相談にも乗ります。

6年制学部学生のみなさん

歯学部・薬学部・獣医学部等に通うみなさん。当研究室は、クライオ電子顕微鏡による分子構造研究と医学が結びついた、日本でも数少ない研究室です。原子レベルの分子構造、細胞内の分子構造、マウス個体への応用、と創薬から分子構造に焦点を当てた生理・病態解明まで、分子構造と医学の架け橋となるべく頑張っています。また現時点で対象領域は、循環器、神経系、血液領域です。少しでも研究に興味ある人は気軽にメールでご相談下さい。

4年制学部学生のみなさん

医学部の修士課程(BMS:バイオメディカルサイエンス専攻)は医学部等6年生課程以外のすべての4年制学部の学生さんが対象です。実際、われわれの研究室も医歯薬各学部以外の理系学部出身の学生さんが来て、現在在籍しています。人体解剖学実習等,医学部でしか受けられない講義、実習等を履修することもできます。また一方で,いまの生物学には数学、物理学、化学、コンピューターサイエンス、情報科学等,さまざまな領域との学際的研究が重要になっています。われわれも、例えば構造研究では、電子顕微鏡画像から三次元分子構造計算、細胞内の精細な電子顕微鏡画像からAI技術を使った情報抽出、次世代シークエンス解析など、情報科学、数学、物理学などのバックグラウンドをもった学生さんにも来ていただけることを願っています。これまでの医学・生物学の経験は問いません。ぜひ、いろいろな分野からの応募をお待ちしております。

臨床医で博士課程入学を考えている先生方

アカデミックキャリア形成のために博士課程に入学を検討しているけど、研究には全く触れたことがなくて、どんなことをやれば良いのかわからない。。。そんな先生方も多いと思います。是非、我々の研究室に一度見学に来てください。現在、麻酔科、呼吸器外科から、博士課程に入って研究をはじめた先生方が、楽しく生き生きと研究しています。我々の研究室は、クライオ電子顕微鏡による分子構造研究と医学が結びついた、日本でも数少ない研究室であり、先生方の領域へクライオ電子顕微鏡研究を還元することもできると思います。そうなったら、その領域での第一人者として、先生方の履歴を刻むことができます。リサーチ、サイエンスに興味はあるもののどうしたらいいか迷っている、悩んでいる先生、日常の臨床でいろいろ疑問に思うようになった先生、日常臨床のルーチン化に少々飽きてきた先生、等々、気軽に連絡下さい。


大学院生から 研究室を紹介します!

博士課程3年
大隈 宏通(呼吸器外科)

“当研究室の良さは何と言っても、研究しやすい環境だと思います。大学院生一人に対して指導医の先生がアドバイザーとして個別に担当をしてくださるため、常に相談しながら研究を行うことができます。具体的な実験方法についてもゼロから教えてくださるため、臨床しか行ってこなかった先生でも全く問題ありません。私自身もこれまで臨床に没頭していたため、最初はマイクロピペットの使い方を習得することから始まりましたが、先生方の熱心な指導のおかげで今では毎日楽しく研究ができています。そういった日々の研究に加えて、定期的な論文の抄読会だけでなく、週に一度全員で細かく論文を読み込む輪読会もあるため、知識の向上や論文を読むトレーニングも継続的に行うことができます。生体構造解剖学と聞くと、学生時代の解剖実習のイメージが強い先生方も多いと思いますが、細胞の構造学を対象としているため、ほぼ全ての臨床分野と関連が深い学問だと思います。実際、私が専門とする肺癌に関する論文も数多く発表されており、私自身も自分の専門分野に研究内容を持ち込むことを最終的な目標としています。やる気さえあれば、経験、臨床分野は問わず楽しく研究を行うことが出来るお勧めの研究室です。”